フォーラム(β 版)

皆様の技術的な質問や話題、疑問を共有し、解決の手助けをするコミュニティです。
興味のあるカテゴリから、気軽に質問や情報交換を始めてください。[1]なお、投稿にはログイン/登録が必要です。ログインは、フォーラム内にある 「Login」、登録は「Register」からお願いします。

ご利用の注意

  • 当フォーラムは情報共有の場として提供されています。互いに尊重し合い、建設的な議論を心掛けてください。

  • トピックやコメントを投稿する際には、利用規約を必ずご確認ください。
  • 不適切な内容の投稿は、事前の通知なく削除する場合があります。

Please or Register to create posts and topics.

【サンプル】cDot の AutoSupport 設定手順について

cDot で AutoSupport の設定を行いたいのですが、具体的なコマンドと手順を教えてください。

cDotのAutoSupportの設定は、以下の手順とコマンドを使用して行うことができます。

■ AutoSupport の設定:

system node autosupport modify -node cl-01 -state enable
system node autosupport modify -node cl-01 -mail-hosts 192.168.1.251
system node autosupport modify -node cl-01 -to xxxxx@gmail.com
system node autosupport modify -node cl-01 -support enable
system node autosupport modify -node cl-01 -transport https
system node autosupport modify -node cl-01 -noteto xxxxx@gmail.com

設定内容を確認するには、以下のコマンドを使用します。

system node autosupport show

■ AutoSupport のテスト:

AutoSupport のテスト送信を行うには、以下のコマンドを使用します。

system node autosupport invoke -node cl-01 -type test -message test

■ AutoSupport の手動送信:

手動で AutoSupport を送信する場合は、以下のコマンドを使用します。

system node autosupport invoke -node cl-01 -type all -message "my autosupport"

上記のコマンドで、cDotのAutoSupportの設定、テスト、手動送信が行えます。
設定内容やテストメッセージは、環境に合わせて適切に変更してください。

脚注

脚注
1なお、投稿にはログイン/登録が必要です。ログインは、フォーラム内にある 「Login」、登録は「Register」からお願いします。